子どもひとりで飛行機は乗れるのか
ひとりで飛行機に乗るのは心配ですね。
無事、目的地のお迎えの場所までたどり着けるか、飛行機の中で不安にならないか不安になります。
帰省の際、飛行機に乗らなければいけないのに、都合が悪くなり帰省ができなくなったのに、子どもだけ行く気が満々で行けないといっても、駄々をこねられて仕方なくという、事態が発生するかもしれません。
何歳から飛行機に乗れるか、飛行機会社によってはサポートをしてくれるなど、紹介します。
飛行機会社によって搭乗可能
6~7歳で飛行機の搭乗をひとりで乗ることができます。
ジェットスター、ピーチは、12歳未満の子どもだけの搭乗は利用禁止です。
子どもだけの搭乗に、各飛行機会社のサポート体制が整っています。
JALは子どもだけの飛行機券をネット予約ができませんので、「お手伝いを希望されるお客様専用デスク」に電話連絡が必要になります。
ANAでは、ネットで飛行機券を予約後、「ANAジュニアパイロット」へ登録が必要です。
エアドゥ、スカイマークでは、飛行機券予約時に、「エア・ドゥキッズ」「スカイキッズ」への登録が必要です。
飛行機を乗る当日は、保護者の同意書などが必要になります。
サポートは無料なのが嬉しいサービスです。
春秋飛行機日本では、6歳~12歳のひとり旅に、「ジュニアサポートサービス」を利用可能ですが、小児単独旅行手数料が必要です。
飛行機会社によって、年齢、サポート料が変わっていますので、注意してください。
当日の対応
保護者同伴でカウンターにてチェックイン手続きをします。
保護者の同意書を提出します。
自動チェックインは使用できませんので注意してください。
保護者と一緒に搭乗口まで移動します。
そこへ待機している係員へ子どもを預けます。
目的地へ到着後、飛行機会社の係員が迎えの人が待っている場所まで、子どもを連れてきてくれます。
係員がついているので、子どもが迷子になる心配はなくなり安心できます。
羽田空港限定で、JAL、ANAを利用すると、日本交通の「キッズタクシー」を利用することが可能です。
タクシーのドライバーが空港まで送迎してくれるので、迎えに行かなくても家までタクシーで送ってもらえます。
利用希望の方は、申込は直接、日本交通へ連絡をお願いします。
ストラップホルダーがもらえる
子ども一人だけの飛行機の利用は心配ですが、飛行機会社のサポートが充実しているので安心できます。
サポートサービスの目印となる様、ストラップホルダーがもらえ、身に着けることになります。
子どもにとっては、緊張したひとり旅の達成のご褒美に見えるでしょう。
機会があれば、子どものひとり旅をチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。
親と子どもがお互い離れることにより、成長することができますよ。