子どもの近視は世界的問題
子どもの近視問題は、日本だけではありません。
世界的に話題となり、問題視されています。
近視の原因は、「室内での生活時間」に関係しており、長くなったためといわれています。
また、ゲーム、スマホの使用などで、画面を間近で長時間見ることも原因の一つです。
手元のゲーム機、スマホなどを、画面を近くで見つめ続けることで、ピントが近くにあってしまい、遠くはぼやけて見えるようになり、近視になっていきます。
目は身体の重要な一部です。
ピントが合わなくなると、遠くが見えなく、生活に影響を与えてしまいます。
学生の場合は、黒板を見るために、メガネをかけることになります。
子どもの近視は進行が早い
ピントが合わない、ぼやけた見え方の状態が長引くと、子どもの近視は、進行し続けます。
困るのは、ケガと違って子ども自身が近視と思わなければ、気づかないことでしょう。
近視かもと思った場合は、早めに眼科を受診しましょう。
疑っている間に、近視になっているぐらい進行スピードは早いです。
目の健康体操を行う
メガネを購入して安心、ではないです、油断しないでください。
よく見えると最初は感動しますが、今までと同じ生活習慣をしている限り、近視の進行はとまりません。
近視が酷くなり、どんどんメガネの度数が上がっていく、負のループをしています。
生活習慣の改善のために、子どもの姿勢、目線を気にしてみましょう。
目の健康体操は効果的と言われており、目の疲れを軽減することができます。
休むよう声掛けが大事
コロナの影響により、室内で過ごす生活時間が長くなっています。
子どもの家での生活を、観察してみましょう。
ゲームなどで遊んでいるとき、子どもの視線は、一点に集中してませんか。
パソコンやスマホを使用する時間が長くなると、姿勢が悪くなりがちです。
パソコン、スマホはブルーライトにも気を付け、子どもの、見る姿勢をよくしてあげましょう。
近視だけではなく、猫背、肩こりの原因にもなります。
子どもは、大人よりも集中力が長く続く傾向にあります。
夢中になりすぎて、時間を忘れると、一点を見つめ続けて、近視になっていきます。
部屋が暗いのもよくないです。
親は、一定時間が経過したら、休むよう声掛けが大事になってきます。
一緒に、遠くの景色を見るのは効果的ですよ。
窓をあけて、新しい空気を吸って、遠くを見ることが大事です。
気分がリフレッシュできます。
パソコンやスマホを使用する場合は、30分に一回は20秒以上遠くを見る、寝る一時間前にパソコンやスマホを見ない、画面は明るすぎないを心掛けましょう。
物を見る目が近い、姿勢が悪い、机の高さがあっていない、角度が悪い、画面に光が反射している状態は、まばたきの回数が減り、目の疲れやドライアイなどが生じ近視の進行も早まります。