息子がやりたいのはサッカー教室
息子の友達がサッカー教室に通っているようで、一緒に遊んだときに上手でうらやましくなったみたいです。
小さい頃からボールと遊んでいる息子なので、始めたら長く続けてくれるかなと思うのですが、なにせ初めての習い事。
いざ始めてみたらすぐに「やめたい」と言わないか心配です。習い事を始める前に親の知識を付けて心構えしておかないと子どもの習い事も続かないことが多いみたい。習い事を始める方法や続ける方法を色々調べてみたのでまとめていきますね。
心配①すぐに辞めないか
興味をもってもすぐに飽きてしまうことはよくあることみたい。飽き性とかではなく、まだまだいろんなことに興味をもつお年頃。
そんな子どもが習い事を始めるときは、事前に親子でお話しておくのが大切なようです。
何を目的に習い事に通うのかを親子で話し合ってから始めてみると長続きしやすいとのこと。
例えば、○○ができるようになるまでは続けるとか、○○クラスになれるように頑張ろうと決めておくことが大事です。今日は行きたくないという日が出てきても、子どもと目的のすり合わせができていれば、○○ができるように頑張るんだったね!今日練習したらできるかもしれないよ!と子どもだけでなく親も一緒になって習い事をする気持ちでいけば、継続できやすくなるそうです。
心配②新しい友達や仲間と馴染めるか
コミュニケーションが上手な子でも新しい環境になると緊張してしまって上手く馴染めないことがあります。
サッカー教室であれば特にチームワークが必要になりますし、仲良くできないとギクシャクして連携が難しくなってしまうことも。
入会前に体験ができるところを探して、チームと馴染めるか、チームの方向性(試合重視・楽しむこと重視)が目的とあっているか、親御さんたちの雰囲気など確認しておくと、入会してから何か違うという問題は避けられるでしょう。
親同士で仲良くできるかも大事ですので、自分に合うかもチェックしておいてください。
子どものためにも、環境は親がしっかり確認しておくのがポイントになりそうですね。
心配③送り迎え
どんな習い事でも送り迎えが必要です。大きくなれば自分で自転車に乗って通うこともできますが、小さい間は親が送迎する必要があります。
サッカーの場合は、練習試合でいつもと別の場所へ送迎することもあるので、車がない場合は公共交通機関での送迎になることを考えておく必要がありそうですね。
運動系の習い事では持ち物が多くなりがちです。シューズやユニフォーム、靴下、サッカーボール、汗拭きタオルのほかに水筒やお弁当など大きなリュックになります。練習や試合後にはへとへとで、「お母さんリュック持って~」となることも予想して、対応できるようにしておきたいところです。
まれですが、遠征のときに車がない子を対象にコーチが車を出してくれるというところもあるようですが、あまり多くはありません。サポート面も相談しておくといいでしょう。
心配④待ち時間
サッカーに限らず習い事中は外で待つ形になります。サッカーは基本的に屋外で待機するので、晴れの日もあれば雨の日もありますし、夏は炎天下、冬は雪が降るようなこともあります。練習は1時間が平均で、その間に出かけても近くのスーパーに買い物に行くくらいでしょう。紫外線対策や防寒具の準備は必要ですね。
お迎えの時間に遅れるのはいい顔をされませんので、できるだけ近くにいなくてはいけません。車があれば車内で読書したりポイ活したり、ゲームしたりと、好きなことができます。他の家族がいる場合は、二人っきりの時間としてスキンシップを取るのもおすすめです。
ママ友と仲良くなれたら情報交換したり、お話ししたりしていたら1時間はあっという間に過ぎるかもしれません。意外に待ち時間は対応できそうですね。
心配④通う曜日
平日だと仕事を早退して送迎しなくてはいけなくなるので、職場との相談が必要になります。
休日だと送迎はできますが、土日で旅行やお出かけなどがしにくくなります。
子どもも平日は学業を頑張っているので週末は休ませてあげたいと思う親御さんも少なくないですし、逆に土日ダラダラしてしまいがちなところに習い事を入れて土日もアクティブに動きたいという方もいると思います。昔は平日の習い事が多かったですが、最近は共働きの家庭が増えているので休日に入れる習い事が増えています。家庭の都合に合わせた習い事を見つけるのも継続のコツです。
サッカー教室の料金相場
サッカーを始めるときにかかる費用は入会費・月謝・道具代・遠征費・ユニフォーム代など、その他の習い事では施設利用料、後援会費や発表会出演費などが含まれることもあります。
サッカー教室では、
- 月謝は回数やクラブの内容にもよりますが、3,000円~10,000円。
- 道具は、ボール2,000~5,000円、シューズ3,000~5,000円、スパイク3,000~10,000円
- 練習着やバッグ、靴下、シンガードなどの消耗品5,000~15,000円
始めるときに道具を全部購入しなくてはいけないわけではありません。少しずつ必要なものを増やしていく形でも大丈夫です。
習い事で使うグッズは子どもの好みのものや、人気のグッズを持っているだけでモチベーションに繋がります。
全て高価なものをチョイスすると高額になりますが、フリマアプリを使ったり、おさがりを利用したりしてお財布にも優しく子どもにも嬉しいグッズを集めていきましょう。
ちなみに小学生くらいの子が通う人気の習い事は…
水泳教室がダントツで多いそうです。身体能力をあげたいという声や、もしもの水難事故にあわないためにという声もあります。
他の習いごとより費用が安いことや、送迎バスがあるというのも忙しいお母さんにとって嬉しいポイントですよね。幼稚園や保育園から送迎バスが出ていることもあるので、わざわざ教室まで行かなくてもいつも通りのお迎えだけで済ませられるということも。
次いで人気なのは音楽関連の習い事。リトミックは1歳から始める子もいますが、ピアノは3歳くらいから始められます。
最近では小学生の高学年から塾や公文、通信講座を取り入れる家庭が増えてきているようです。
英会話やプログラミングなども人気で、ちょっと驚いたのはそろばん教室が上位にいること。このご時世にそろばんを使う機会なんてないと思いますが、集中力が身に付いたり、算数や数字に強くなったりすることから今でも根強い人気があるそうです。
ちなみに、サッカーの人気は10位くらいです。親がやらせたい習い事よりも、子どもがやりたい習い事をやらせてあげられるようにしたいですね。
中学生くらいの子が通う習い事
中学生くらいになると習い事のクラスが上がって回数が増えたり、それに伴って月謝の金額も上がったりします。
子どもの本気度が見えてくる時期になるので、未来を考えて続けるのか、ゴールを話し合っておくのが重要になりそうです。
特に人気が高まっている習い事はプログラミング教室。
学校の科目としてプログラミングが必修になったのもあり人気です。家にパソコンがなくても貸出してくれるところもあるのは、ありがたいですね。
英会話に通う子どもは高校受験に向けて勉強している子が多いようです。塾で教えてもらえる英語とは違うリアルなスピーキングやリスニングが学べます。
ピアノや水泳ダンスも人気で、試験や発表会などに参加する機会も増えてきます。小さい頃から継続している子もいれば、中学に入ってから興味をもって始める子もいます。
中学になると武道系の習い事も増えてくるようです。
剣道や弓道、空手など、精神を鍛えられたり、礼儀作法を身に着けられたりするので親が通わせたいと思うことが多いのかもしれませんね。
高校生くらいの子が通う習い事
ダントツで塾や通信教育、英会話などの勉強系が上位をしめます。
高校になると受験や学業に時間が割かれるので習い事をやめる子も増えてきます。ピアノやダンス、運動系はごく少数になります。将来その職に付きたいと思った熱意のある子どもが続けているようです。
金銭的に厳しいという場合はどうする?
いろんなものが高騰していて習い事の月謝もできるだけ抑えたいというのはとてもよくわかります。
月謝の安い習い事を選ぶことはモチロンですが、ポイ活や生活費の見直しで習い事代を捻出するのもおすすめです。
習い事の待ち時間に副業で稼いで、習い事代をペイできたら最高ですよね。最初は難しいかもしれませんが試してみるといいかもしれません。
入会費や年会費、道具の購入など初期投資が難しい場合は、オンラインでできる習い事を探してみるのもおすすめ。
テレビやパソコン、スマホからアクセスできれば、英語やヨガ、体操、絵画などほとんど準備がなくてもできる習い事もあります。
オンライン教室に入らなくてもyoutubeなどの動画サービスで配信されている教材をやってみるのもいいでしょう。
何かしら、できることはあると思いますので、子どものやる気を摘まないようにしてあげてくださいね。
先輩ママたちいわく、習わせて良かったのは…
親目線で習わせて良かったと言われる習い事は水泳。英会話やピアノも上位にあります。水泳はスクールバスがあるので親としてもありがたい点。子どもの体力が付いたり、水に対する恐怖心がなくなったりするのがよかったという声もあります。筋力が付けば他の習い事やスポーツをしたときにも応用しやすくなりますので、水泳が人気なのはとても納得ですね。
野球やサッカーなど団体スポーツも人気で、礼儀よくなったり、仲間意識が高くなったり、社会性を学べる点がいいそうです。
一人っ子の家庭では複数人で何かをするという機会が少ないので、チームプレイができるスポーツ系の習い事がいいかもしれませんね。
子どもの習い事の送迎に悩んだときにはシッターに頼ることも
仕事で迎えに行けないときにはシッターを利用する親御さんも多いようです。
アプリに登録しておけば簡単に予約できたり、地域のファミリーサポートなどでは格安でお迎えに行ってくれたりします。
子どものためにしてあげたいけど時間がないというお母さん達に優しい取り組みはたくさんありますので、活用して子どもの習い事を楽しませてあげてくださいね。