季節の変わり目の過ごし方
季節の変わり目は、日によって気温の変化がはげしく、体調管理が難しいといわれています。
寒い時期に、急に温度があがり暑くなったり、暑いと思ったら急に寒くなったりと、身体の健康を維持するのが大変です。
大人でも風邪をひいてしまう時期、子どもはどう過ごすのがいいのか、気をつけたいことを紹介します。
風邪には重ね着で体温調整
季節の変わり目、真夏が風邪をひきやすい時期です。
子どもは、はげしく動きまわるので、汗をかき、落ち着いてくると、汗が冷えて風邪をひきます。
対策として、薄いものを重ね着しておくと、体温調整がうまく働いてくれますよ。
ぜんそく対策
ぜんそくは、春や梅雨時、秋から冬への変わり目に増加する傾向があります。
アレルギーの原因となるカビ、ダニが影響しており、湿度を調整してアレルギーの原因となるものを排除していきましょう。
湿度は、高くても低くてもダメで、だいたい50%が良いといわれています。
室内の湿度調整が、予防のカギを握ります。
人が多い場所へ行くときは、マスクをつけると効果的です。
布団やカーテンなどはこまめに掃除をするのも対策の一つになります。
意外なことに、ハウスダストが原因ではなく、メンタル面が要因でぜんそくになる子がいます。
季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく、頭痛や吐き気などの症状があらわれる子もでてきています。
自律神経は、運動などで鍛えることができるので、身体が弱いからと諦めずに、子どもが興味を持つスポーツを探してみてはどうでしょうか。
心身ともに健康を目指すことが可能です。
熱中症対策
春から夏に変わる時期に熱中症が多くなります。
湿度が高いときに多く見られ、身体がまだ暑さに慣れていない時期になります。
気温20度前半であっても、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、熱中症になりやすいでしょう。
特に気をつけないといけないのは、閉め切られた体育館や雨後の無風時運動です。
汗が蒸発しにくいので、気づかないうちに体温があがり、熱中症になっています。
熱中症対策として、こまめな水分補給を行うこと。
水だけではなく、汗と一緒に体内の塩分も流れているので、スポーツドリンクなどナトリウムが摂取できる飲み物がオススメです。
熱中症になってしまった場合は、涼しいところで休ませてあげると良いでしょう。
身体の熱をとるため、冷やす際は、表面だけを冷やすのではなく、ゆっくり内側から冷やすのが効果的です。
扇風機などは、風で汗を蒸発させてくれるので、オススメになります。
最近は、初夏に運動会の開催が多くなっています。
比較的気候が良い時期と思って、侮っていると熱中症になるので気をつけてください。
普段から、水分補給の習慣をつけておくといいでしょう。