旅育という言葉を知りました

旅育とは何か

旅育というのは、家族で様々な体験をして子どもの心身の成長を促すことを目的とした家族旅行のことです。
旅先で楽しむだけというのではなく、知育や教育の観点も取り入れて旅行の計画を立て、旅行をするのが重要です。
旅育には3つの要素があると言われていて、それが「旅の体験」と「人との時間共有」、そして「旅を素材とした教育」です。
これら3つの要素を全て満たすことで、旅育の効果があるとされています。

普段と違う場所に出かけて、様々な体験をしたという人は多いです。
自分自身もそうですし、子どももきっとそうだと思います。
学校で行われている校外学習や修学旅行などは、旅育のような意図が含まれているように感じます。
学校の校外学習や修学旅行での学習を、家族単位で行うのが旅育なのです。
旅育が効果的な年齢は、言葉がわかるようになり話し始める3歳頃から脳の成長が著しいとされる9歳頃までにかけてだと言われています。

旅育のメリットとそのやり方

旅育のメリットとして、旅育が効果的だと言われている年齢の頃に家族旅行の経験が多い人ほど、適応力や自主性、コミュニケーション力などが高く、精神が安定しているという結果が出ています。
旅行で経験した様々なことが、その後に好奇心や視野、そして意欲などを広げ、学習意欲を上げたことがこの結果につながっているのでしょう。
また、旅先で人と交流することにより価値観や文化の違いを受け入れて、思いやりや他人への想像力、協調性が強まった結果だとも言えます。

旅育はどのように行えば良いのかですが、旅行の計画を立てるところから子どもに積極的に参加させるようにします。
子どもに「旅行の作戦会議をしよう!」というと、目をキラキラさせて喜んで参加してきます。
この時、子どもが出した意見を尊重し、日程や予算が許す限り子どもの意見を取り入れるのです。

また、旅行で子どもに役割を与えるのも責任感や積極性が生まれるのでおすすめです。
○○へ行くためのバスの時間を子どもに調べてもらうとか、バスに乗った時は静かにしよう、など目標を決め、それができた時に褒めることが子どもの成功体験になります。

宿泊する施設によっては、子どもだけで参加するプログラムが準備されていることがあります。
それに参加させることも、子どもにも大人(親)にも良い効果があります。
子どもは指導員や他の子どもたちと接することになるので協調性が養われますし、そこで何をしたかを親に話すことで表現力が培われます。
親も、子どもとしばらく別行動することでゆっくり過ごすことができ、日頃のストレスが解消されるというメリットがあるのです。

そして旅先では、できるだけ子どもに「本物」に多く触れさせることも大切です。
歴史的な事件があった場所に行ってみて、ここで何があったのかを親子で話すのも良いでしょう。
旅から帰ったら一緒に写真を整理したりして、思い出を形に残すことも旅育になります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: